生成AIとLaravelのプロジェクトをMCP連携できるLaravel Boost が誕生しました。
下記、Laravel Newsの公式記事となります。
早速試してみたので、気になっていたら、チェックしてくださいね。一言でいえば「便利!」です。
Laravel Boostとは?
Laravel Boostは、Laravelプロジェクトに導入して利用する公式パッケージで、MCPサーバーとして動作し、生成AIツールとプロジェクトの橋渡しを行います。

MCPは下記のYoutube動画で解説しているので、「MCPが良く分からない!」と思ったら、こちらの動画を見てください。
Laravel Boostを使用した時の流れを図にすると、次の通りです。
【Laravel Boost使用時】
Laravel BoostはLaravelプロジェクト内にインストールされ、MCPサーバーとして動作します。
生成AIツール(CursorやClaude Codeなど)と連携し、開発時にプロジェクトのログ・設定・DB情報などを扱えるようになります。
Laravel Boostでできること
Laravel BoostのGitHubページには、Laravel Boostに含まれるツール一覧が記載されています。この表から、Laravel Boostを使うとできることが、分かります。
この一覧を日本語にしたのが下記となります。
【Laravel Boostツール一覧】
ツール名 | 内容 |
---|---|
Application Info | PHP & Laravel のバージョン、DBエンジン、インストール済みのパッケージ一覧、Eloquentモデル一覧を取得 |
Browser Logs | ブラウザのログやエラーを読み取る |
Database Connections | 利用可能なデータベース接続の一覧を調べる |
Database Query | 任意のSQLをDBに対して実行 |
Database Schema | DBスキーマ(テーブル定義)を読み取る |
Get Absolute URL | 相対パスを絶対URLに変換 |
Get Config | config/ ファイルから値を取得 |
Last Error | アプリ内の直近のエラーログを取得 |
List Artisan Commands | Artisanコマンドの一覧を確認 |
List Available Config Keys | 設定キーの一覧を確認 |
List Available Env Vars | 環境変数キーの一覧を確認 |
List Routes | アプリケーションのルート一覧を取得 |
Read Log Entries | 任意の件数分のログを読み込む |
Report Feedback | BoostとLaravel AIに対するフィードバックを、give Boost feedback: ○○ というコマンドで送信できる。 |
Search Docs | インストール済みパッケージに応じて、Laravelの公式ホストドキュメントAPIから検索結果を取得できる。 |
Tinker | アプリケーションの文脈で任意のコードを実行 |
表参照元:https://github.com/laravel/boost

これまで手作業で行っていたことなどを、生成AIで便利に処理できそうな感じですね。
実際にためしてみました!
実際にLaravel Boostを試してみた動画がこちらです。インストール方法からご覧いただけます。
(インストールは3分28秒から)
どんな画面で、どんなふうに使うか、ご興味あれば見てみてくださいね。
↓↓↓
インストール方法
Laravel Boost は以下のコマンドで簡単に導入できます:
1 |
composer require laravel/boost --dev |
1 |
php artisan boost:install |
今回のテストシナリオ
今回はテストシナリオとして、次の2つを用意しました。
-
ユーザー登録ページに、データベースに存在しないカラムを登録するコードを追加し、意図的にエラーを発生させる
その上で、生成AIには「ユーザー登録でエラーになります。」という、曖昧なエラー報告を送信する。 -
「hanako」というユーザーを登録する
この処理を、生成AIへの指示を通じて実行してみる。
Laravel Boost あり/なし の環境で、それぞれ検証を行いました。
テストの結果:Laravel Boostなしの環境
-
エラー対応
生成AIはログを参照せず、エラーを修正しました。 -
ユーザー登録処理
「hanako」の登録については、直接の登録ではなく、Seederを作成してくれました。
テストの結果:Laravel Boostありの環境
-
エラー対応
Laravel Boostをいれておくと、「Last Error」というMCPツールを使って、直前のログをキャッシュから取得、またはログファイルから確認してくれます。これによって、正確にエラーログを確認して対処してくれました。 -
ユーザー登録処理
「hanako」の登録については、Laravel Boost経由で Tinkerツールを使ってデータベースを直接操作し、登録を行ってくれました。
ご留意事項
今回のLaravel Boostに含まれるツールは、基本的には 読み取り専用 が中心です。
ただ、tinker のように、データベースに書き込みができるツールもあります。ローカルのテストDBを使う前提であれば問題ありませんが、本番環境での利用は避けたほうが良いでしょう。
さいごに
Laravel Boostについてご紹介しましたが、いかがでしたか?
学習や開発用の環境ではエラー調査もラクになるし、便利だと感じました。
ただ、開発の現場で生成AIを使いこなすには、やはりLaravel自体の基本構造を理解しておくことが大事です。
もし「Laravelの基本から学びたい」と思ったら、わたしのほうで「Laravelの教科書」という学習サイトをご用意しているので、ご活用ください。
【Laravelの教科書を通じて作成するWebサイト画面例】

基礎編は無料です。詳細は、こちらのご案内ページご覧ください。
法人向けのLaravel研修や、開発業務の内製化サポートも承っています。ご興味があれば、「お問い合わせ」ページをご覧ください。

ご紹介動画もご用意しています♪