Difyで作成したチャットボットをWordpressサイトに埋め込む方法を下記動画でご紹介しています。
ゼロから学ぶDifyとRAG②:DifyでAIチャットボットを作成してWordPressサイトにさくっと埋め込む方法。Difyの使い方や料金についても分かりやすくご紹介していきます♪
手順としては、下記のとおりです。
- Difyでチャットボット作成
 - コードを出力
 - WordPressに埋め込む
 
こちらの記事では、動画の補足として③の手順についてお伝えします。プラグインを使う方法をご紹介していきます。
コードのコピー
まずは埋め込み用のコードをDify側からコピーします。今回は右下のボタンをクリックすると、チャットボットが出てくるようにします。

プラグインのインストール
WordPressでCode Snippetsというプラグインをインストールします。

インストール後、左側のサイドバーの「スニペット」メニューをクリックします。
Difyでコピーしたコードをいれる
下記のようにいれます。

Difyからコピーしたコード部分は、実際にコピーしたコードに変更してくださいね。
| 
					 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26  | 
						function add_dify_chatbot() {     echo <<<EOD     {{-- Difyからコピーしたコード --}}     <script>         window.difyChatbotConfig = {             token: 'test'         }     </script>     <script         src="https://udify.app/embed.min.js"         id="test"         defer>     </script>     <style>         #dify-chatbot-bubble-button {             background-color: #1C64F2 !important;         }         #dify-chatbot-bubble-window {             width: 24rem !important;             height: 40rem !important;         }     </style>     {{-- コピーしたコード終了 --}}     EOD; } add_action('wp_footer', 'add_dify_chatbot');  | 
					
上記のコードは、一番下のadd_action(‘wp_footer’, ‘add_dify_chatbot’); 部分で、WordPressのwp_footerフックを使って、add_dify_chatbot関数をフッター部分に追加しています。
また、
<<<EOD と EOD;でDifyからコピーしたコードを囲んでいます。これは、ヒアドキュメントというもので、これによって、PHP内でHTMLやJavaScriptをそのまま記述できます。
  
  
  
  のインストールとコマンドの使い方-120x68.png)
