先日、YouTubeで少しショッキングなタイトルの動画を見つけました。
「Reactjs Wannabe Devs Crying in 2025!!」
(Reactjs志望の開発者は2025年に泣いている!!)
この動画を発信しているのは、起業家であり教育者でもある Stefan Mischook さん。
これまで書籍や教材を執筆してきた方ですが、今回の動画はとくに エンジニア志望の若者に向けたアドバイス になっています。
海外で起きたことは少し遅れて日本にも波及するケースが多いので、今後の動向を考える上で役立つように思います。わたしの意見もまじえて、動画ご紹介しますね。
ジュニアエンジニアに仕事がない現実
コロナ後から、エンジニアのレイオフ(解雇)のニュースが報じられています。
理由としては、他の記事でも取り上げましたが、生成AIだけではなく、海外への外注や税制の変更などが挙げられます。
特にアメリカでは、ジュニアエンジニアの仕事がなくなっており、この状況が深刻だそう。一方、「シニアエンジニア」の仕事は、そこまでではない。
理由としては、生成AIを使えばシニアエンジニアの生産性が大いにあがるため、これまでジュニアに任せていた単純作業が不要になっているようです。
動画によると、「Traditional Entry Level Job (伝統的なエントリーレベルの仕事)」が生成AIに置き換わっているといえます。
シニアエンジニア × 生成AI = 劇的効率化
では生成AIで、どれぐらい仕事が効率化するのか?
Stephanさんによると、1~2時間かかっていたのが10分で終わるぐらいだと。
わたし自身も最近は生成AIを使って作業を効率化しています。単純に画面を作ったり、CRUD機能を搭載するだけなら、かなりラクになったと感じるので、この感覚は誇張ではないと思います。
もちろん作業によって時間がかかるものも発生しますが、これは難易度が高いものが多い。つまり単純作業は生成AIの恩恵が大きいといえます。
なぜReactが「泣いている」のか?
ではなぜタイトルでReact.jsが取り上げられているのでしょうか。
調べてみると、統計データ上で「Reactが減っている」と明確に出ているわけではなさそうです。ですが、求人の減少が大きいのはフロントエンド領域 です。
あるサイトによると、2023年2月と2024年2月で比較した際、次のような結果になっています。
参考元:https://bloomberry.com/blog/how-ai-is-disrupting-the-tech-job-market-data-from-20m-job-postings
バックエンドエンジニアの減りが14%なのに対し、フロントエンドは23%の減少です。一方、生成AI系の仕事は増えています。
フロントエンドといえばReactが圧倒的な人気を誇ります。そしてフロントエンドの仕事はこれまで、ジュニアに任せやすい領域でもありました。
その仕事がAIに代替されつつある。だからこそ、「React志望のジュニアエンジニアが泣いている」というメッセージになったのでしょう。
これから稼ぎ続けるために必要なこと
こういった動向の中で、今後稼ぎ続けるためにはどうすればいいか。
Stephanさんは、こんな風に言っています。
「これまで斧を使って木を切っていたが、これからはチェーンソーを使う時代。だから、チェーンソーを使えばいい。」
つまり、生成AIという新しいツールをどんどん使え、というわけです。以下のような分野が例として挙げられていました。
-
Agentic Development(エージェント的開発)
-
Custom GPTs(カスタムGPTの活用)
-
Advanced Chatbot Development(高度なチャットボット開発)
Reactを学んできたスキルがあるなら、これらを組み合わせて次のステップへ進むことができる。そういう前向きな提案です。
日本のエンジニアにとっての意味
海外で起こったことは日本でも時間差で起こることが多いですよね。なので、このアドバイスは日本のエンジニアにも役立つと感じました。
また最近は、フルスタックエンジニアの仕事が増えているようです。フロントエンドとかバックエンドの境界がなくなり、すべてできる人が強くなっていく感じですね。
個人的には、生成AIでラクになった分、新たに学ぶことが増えてきたなという感じがします。
結局のところ、
「これまでの技術に固執せず、新しいことを学び続けられる人がやっぱり一番強い!」。
これが最強の稼ぐ力だと思っています^^
ちなみに、わたしが好きなLaravelの需要は、あまり落ちていないようです。
参考:https://w3techs.com/technologies/overview/programming_language
Laravel自体が時代に合わせて柔軟に変化を遂げているおかげかな、と思っています。
わたしのほうでは、そんなLaravelの魅力と使い方をお伝えする学習サイト「Laravelの教科書」を運営しています。
基礎編は無料です。ご興味あれば、こちら見てみてくだいね。
また、生成AI×Laravel研修なども実施しています。ご興味あれば、下記ボタンをクリックして、サービス紹介・お問い合わせご案内をご覧ください。ご紹介動画もご用意しています。
下記をクリック