Supabaseとは?バイブコーディング時代のバックエンド。Firebaseとの比較や特徴を解説

AI系ツール

Supabase(スパベース)とは、バックエンドの機能をまるごと提供してくれる BaaS(Backend as a Service) のひとつ。
「認証」「データベース」「ストレージ」「リアルタイム通信」といった、Webアプリ開発に欠かせない機能を提供してくれます。

最近はやりのバイブコーディング系ツールでも、バックエンドの連携先として活用されており、利用者数も急上昇中。本記事では、Supabaseについて解説していきます。

【動画編(Youtube)はこちら】

Supabaseとは?バイブコーディング時代のバックエンド。Firebaseとの比較や特徴を解説

なぜ今Supabaseが人気なのか?

今年一気に広がりつつあるのが、生成AIを使ったコーディング(バイブコーディング)

Replit、Bolt、Lovable などのAI開発ツールでは、フロントエンド部分を素早く構築できます。ですが、アプリを実際に動かすには 認証やデータベースといったバックエンドが必要です。

このバックエンド(裏側)を簡単に提供できるのが Supabaseです。

バイブコーディング人気と共にSupabaseの人気度も高まっています。supabaseの収益をグラフ化してものがこちら。

2025年に一気に上昇!右肩あがりなんてもんじゃないですね。

参考元:https://taptwicedigital.com/stats/supabase

2025 年には収益が2,700 万ドルに達すると予測されており、まさに「AI時代のバックエンド」としてのポジションを確立しつつあります。

なお大手企業での採用も増えており、最近ではGitHub Next、Meta、Netflix、Microsoftなどの開発チームが実際にSupabaseを導入しています。

SupabaseとFirebaseとの違い

日本では、BaaSとしては、Firebaseが有名ですが、Supabaseとの違いを整理すると次のとおりです。

【FirebaseとSupabase比較】

比較項目 Firebase Supabase
データベース NoSQL(Firestore) SQL(PostgreSQL)
オープンソース ❌ クローズド(Google提供) ✅ オープンソース。自社ホスティングも可能
料金体系 従量課金制(使った分だけ請求) 月額定額+超過課金。コストを予測しやすい

FirebaseはGoogleが提供している安心感はあるものの、そのぶん自由度低め。Supabaseはオープンソースで自由度が高いといえます。

なおSupabaseは、データベースとして PostgreSQL を採用しています。
SQLを使って複雑な検索やリレーション(テーブルの結合)ができるため、業務システムやWebアプリとの相性が良いです。

ちなみに、Firebaseの共同創始者にJames Templinさんという方がいますが、この方は、Supabaseのエンジェル投資家でもあります。

Firebaseの生みの親がSupabaseの将来性を認めて投資しているということで、なかなか興味深いですね。

セキュリティ:Row Level Security (RLS)

Supabase の特徴として、Row Level Security (RLS) があります。
これをオンにすることで「誰がどのデータにアクセスできるか」をSQLレベルで細かく設定可能です。

バイブコーディングではセキュリティ上の懸念がありますが、データベース側でしっかりと制御できていれば、AIツールを使った開発でも安全にアプリを公開できますね。

料金とご留意事項

Supabaseの料金は下記ページにあります。

ざっくり無料プランを中心にまとめると、次の通りです。

  • 無料プラン(Free Tier)

    • 月間アクティブユーザー(MAU):最大50,000人

    • APIリクエスト:無制限

    • データベース:500MBまで

    • ストレージ:1GBまで

    • データの通信量:5GBまで

  • 注意点(無料プラン)

    • 7日間利用がないとプロジェクトが自動的に休止

    • 90日間利用がないとプロジェクトが削除

    • 同時に保持できるアクティブプロジェクトは2つまで

  • 有料プラン(Pro)

    • 月額 $25〜

    • データベース・ストレージ容量が拡張され、商用利用にも安心

全く使われないと、いつのまにやら非アクティブになってしまうというのが、無料版の難点ですね。

さいごに

Supabaseについてご紹介しましたが、いかがでしょうか。

細かい操作は今回の記事では割愛しましたが、メール認証なども簡単に搭載できますし、データベースへも「RLS」をオンにしておけば、細かくアクセス・動作制限がかけられる。

なかなか便利だと思います。

GitHubで連携コードご紹介しているので、ご興味あれば、見てください。

なお、わたしのほうでは、Supabaseも使った生成AIコーディング(バイブコーディング)セミナーも実施しています。ご興味あれば、下記よりお気軽にお問い合わせください。

サービス紹介・お問い合わせご案内を見てみる

AI系ツール 生成AI関連

お問い合わせ

お問い合わせフォームへ

・生成AIを活用した内製化支援
・Laravel研修・Webアプリ開発
のご相談承ります

サービス紹介・お問い合わせ

お仕事のご相談・お問い合わせ窓口

お問い合わせフォームへ

こちらよりお気軽にお問い合わせください。 ご挨拶&サービスご紹介動画ございます。

サービス紹介&お問い合わせ

【Laravelの教科書・プレゼント】

Junko
Laravelの使い方を覚えたい!と思ったら、ぜひ、役立ててほしいです。 基礎編は無料でプレゼント中です♪
ひつじプログラマ
会員制サイトをいちから作っていくよ。ボタンをクリックして詳細を見てね。
Laravelの教科書の詳細を見る

最新版テキストに加え、Laravel8版~Laravel11版もご用意しています♪

【無料プレゼント】

「LaravelでWebアプリをいちから作れるようになりたい!」

そんなLaravel初心者のあなたへ【Laravelの教科書】基礎編プレゼント中! 会員制フォーラムサイトを学習しながら作れます。

詳細はこちらをクリック

最新版テキストに加え、Laravel8版からLaravel11版もご用意しています♪

Laravelの本を書きました。


ひつじが目印♪

Laravelの使い方を分かりやすく解説した書籍を出版しました。 ご好評につき、最新版に対応した改訂版を2025年7月に発売
書店やAmazon等のオンラインショップにて販売中です。 詳しくは下記ボタンをクリック

書籍の詳細を見てみる

Laravelの本書きました。


ひつじが目印♪
クリックするとamazonページへ。

Laravelの使い方を分かりやすく解説した書籍を出版しました。ご好評につき最新版対応の改訂版発売。書店やAmazon等のオンラインショップにて販売中です。

書籍の詳細を見てみる
Twitter始めました。
40代からプログラミング!
タイトルとURLをコピーしました