マンガ付♪バイブコーディング入門講座⑨生成AI搭載エディタで何ができる?

マンガ付バイブコーディング(生成AIコーディング)入門講座

バイブコーディング入門講座、今回は第9回目。

「くまみ」さんもバイブコーディング学校に入学しました。まずはエディタでコードを編集する方法を学んでいます。

「無料」でできると聞いて、ヤル気になった様子のくまみさん^^ ここから、Webサイトの編集作業が進んでいきそうです。

今回は「エディタ」についてご紹介しましたが、コードを編集するエディタとしては、Visual Studio Code(VS Code)が最も有名です。もしまだエディタを使ったことがない、という場合は、まずはVS Codeをおすすめします。

なお、もともと「エディタ」はコードを編集することがメインのツールでした。

ですが生成AIが使えるようになってからは、生成AI×エディタツールへと進化しつつあります。

こういった流れの中で誕生したのが、CursorやWindsurfなど。これらは、次のような生成AI機能を搭載しています。

【エディタが搭載しているAI機能】

  • コード補完機能
  • 質問に答えてくれる機能
  • コードを書いてくれる機能

生成AI×エディタツールは無料枠があるものの、高性能モデルをしっかり使いたい場合は有料になります。

まずは無料枠で試してから、気に入ったら有料を検討しましょう。悩んだ場合には、「くまみさん」と同じように、VS Code上で、無料でCopilotを試すところから始めると良いですよ。

Visual Studio Code × Copilotのインストール方法や、セキュリティ上のご留意点は、下記記事を参考にしてくださいね。

次回からも、バイブコーディングについて、色々なツールや方法ご紹介していきます。

「面白い」「続きみたい」と思っていただけたら、ぜひ、Xでフォローしてください。新しくマンガを書いたら、Xに投稿していきます。

第1話からからすべて通して読みたい方はこちらから↓↓

なお、今回の連載で行っている「バイブコーディングを基本から学んでWebサイトを公開する」方法は、【バイブコーディングセミナー】にて実践いただけます。

現在、その【バイブコーディングセミナー】を一部、無料でプレゼントしております。ご興味あれば、ぜひ下記からご覧ください。

バイブコーディングセミナーの案内

無料プレゼントを手に入れる

 

わたしのほうでは、Webアプリ開発セミナー、コンサル、内製化支援なども行っております。本格的なご相談をご希望の方は、こちらのページもご覧ください。

お仕事のご相談はこちら

 

タイトルとURLをコピーしました