Windows環境でGeminiCLIを試してみました。無料で使えて、性能も良い感じです。普段はClaude Codeを使っていますが、ざっくりした感想なども書き残しておきますね。
事前に必要なもの
今回はWindows PowerShellを使います。事前にNode.jsとGitはいれておきます。
Node.js のインストール
Gemini CLI は Node.js 20 以上が必要です。古いバージョンだとエラーになります。
Node.jsは以下の公式サイトから最新版(LTS推奨)をダウンロードしてインストールします。
Git のインストール
GitHub から CLI を取得するために必要です。
*「Add Git to PATH」を選ぶのがおすすめですが、既にPATHに追加されている環境では不要です。
CLI の実行(npx)
Gemini CLI は、 npx
で、都度試すことができます。Windows PowerShellで下記を実行します。
1 |
npx https://github.com/google-gemini/gemini-cli |
長期的に使う場合は、npm でインストールしておくと毎回 npx
を入力する必要がなくなります。
1 |
npm install -g github:google-gemini/gemini-cli |
🔗 https://github.com/google-gemini/gemini-cli
ログイン
コマンドを実行すると、GeminiCLIの画面が表示されます。
ここでLogin with Googleを選びます。
初回実行時、しばらく何も進まない状態になりました。
これはインストール直後で CLI のパスが正しく通っていなかったのが原因と思われます。
対処方法
-
Ctrl + C
で終了 -
PowerShell を再起動
-
再度
npx
コマンドを実行
→ これで Google 認証がスムーズに進みました。
コマンド実行モードへ
ログイン完了後は、このように、プロンプトを入れられるモードになりました。
ためしてみた感想
あるサイトを作ってもらうように指示をだしました。すると、「こんな風に作るよ」を最初におしえてくれました。
そのあと、「Yes allow once(一度だけ許す)」、「Yes, allow always(常に許す)」、「No, suggest changes(提案を変更)」とでます。
お好みですが、シンプルなものであれば、「Yes, allow always(常に許す)」としたほうが、聞かれずにすむのでラクです。
出来たサイトはこちら。まあまあ良い感じです(ちなみにダミーサイトです)。
Gemini CLIの料金
Gemini CLIは、Googleアカウントがあれば、無料でも使えます。
有料版は17USDから。

無料でOKとは、さすがGoogleさん、太っ腹です!
無料版について、公式リポジトリには下記のように、利用制限が記載されています。
Authenticate: When prompted, sign in with your personal Google account. This will grant you up to 60 model requests per minute and 1,000 model requests per day using Gemini.
「Gemini を使って 1分あたり最大60回、1日あたり最大1,000回のモデルリクエスト が可能になります。」
また、無料の場合には、データがトレーニングに使用される可能性も考えておいたほうが良いかもしれません。「どんなことができるのかチェックしたい」」「とりあえず試したい」という用途にはよいかと思います。
Claude Codeとの比較
わたしは普段はClaude Codeのほうを使っています。やはり、こちらのほうが性能が良い気がします。
ただ、使い勝手はほぼ同じです。プロンプトをいれると、毎回聞くか、聞かずにすすめるか、キャンセルするか、といった三択がでるところも同じ。そのため、まったく違和感なく利用できます。
比較動画も作成したので、ご興味あれば、併せてみてくださいね。
さいごに
Claude CodeやGemini CLIは、プロンプトを使って、コードを丸ごと書いてもらえて便利です。
もちろん、そのあとにはVS CodeやCursorなどのエディタを使って、コードの微調整は必要になりますが、それにしても、大分ラクですね。
こんなふうに生成AIにコードを書いてもらうことを「バイブコーディング」と呼んだりします。
わたしのほうでは「バイブコーディング(生成AIを使ったコーディング)」を分かりやすく解説した『マンガ付♪バイブコーディング入門講座』を連載中です。

「バイブコーディングについて、知っておきたい!」と思ったら、下記マンガ記事もチェックしてくださいね。