OpenAI Codex CLIのインストール・日本語化設定・Claude Codeとの比較

AI系ツール

今回は OpenAIのCodex CLI についてをお伝えします。ひとことでいうと、結構すごい!

Codex CLIは、2025年8月7日~、ChatGPTの有料アカウント(月額20ドル〜) があれば追加料金なしで使えるようになりました。性能が良くなったことに加え、こういった利用条件の変更があったことで、注目を集めています。

実際に使って思ったこと、便利機能、Claude Codeと比較して感じたことなどお届けしていきますね。

Youtube動画版もあるので、よかったら記事版と併せてご覧ください。

Codex CLIのインストール

① インストール

npmを使用する場合はこちら。

*事前に Node.js公式サイト から推奨版をインストールしてください。

Homebrewの場合はこちら。

② codexコマンドを実行

OpenAIアカウントと連携するためのリンクが表示されるのでクリック。

ブラウザ上でChatGPTにログイン。指示されたとおりに進むと連携完了。

次のような説明画面が表示されます。

この後は、止める場合はCtrl+Cを実施します。

サインアウトする場合は、 codex logout コマンドを実行します。

★2025/9/11追記★codexでうまくいかない時

codexと入力してもうまくいかず、「http://localhost:1455/」と表示される場合は、codex loginとコマンド実行してください。

すると、下記のような文字が表示されます。

Starting local login server on http://localhost:1455.

これで連携ができる状態となります。ブラウザでログインをした後、codexが使えるようになります。

なおログインは初回のみです。この後は、 codex と入れるだけでOK。「作業を自動で実行するか、都度確認するのか」といった設定画面になり、選択後、「You are using OpenAI Codex in xxxxx」となり、codexが使えるようになります。

サインアウトするときは、 codex logout コマンドを実行します。

Codex CLIで使えるモデル

Codex CLIインストール後、/model コマンドを実行すると、使用可能なモデルと、現在選択しているモデルを確認できます。

インストール直後は下記のようになっており、gpt-5 medium が選択されていました(2025年9月10日現在)。

  • gpt-5 minimal:スピード最重視
  • gpt-5 low:軽く思考しつつ速さも欲しい
  • gpt-5 medium(デフォルト設定):推論の深さと応答速度のバランスがとれている
  • gpt-5 high:最も深い推論と精度が求められるタスク向け

カーソルを上下に動かしてEnterキーを押せば、モデルは変更できます。

とりあえずはデフォルトのままで問題ないかと思います。ただgpt-5 highの評判がよかったりもするので、ご興味あれば色々試してみてください。

振る舞い設定をする方法(例:日本語にする)

デフォルトの振る舞いを変更するには、~/.codex/AGENTS.mdファイルを作成・編集します。

デフォルトでは生成AIの返答は英語ですが、AGENTS.mdファイルに下記のように書くことで、日本語にできます。

動作設定をする方法(例:モデルの指定)

デフォルトの動作設定を変えるには、~/.codex/config.tomlファイルを作成・編集します。

たとえばデフォルトのモデルをhighにしたいときは、次のようにします。

使ってみた感想(Claude Codeとの比較)

ひとことで言って、「Codex CLIは、なかなか性能がいい!」と感じました。

Webサイトを作った時

Claude Codeと同じプロンプトを渡してWebサイトを作ってもらいましたが、Codex CLIのほうが、意図がより正確に伝わったものを作ってくれました。

【動画版では実際の画面をご覧いただけます】

↓↓↓

AIコーディング最前線!Codex CLIの便利設定&Claude Code比較

バグの修正を行った時

プログラミングのバグの修正も試してみました。Laravelのルート設定ファイル(web.php)に書くルートの並び順による不具合を直してもらうことにしました。

Claude Codeは間違った解決法を示しましたが、Codex CLIは原因をすぐ特定してくれました。

Claude CodeとCodex CLIの比較まとめ

Claude Codeとの比較して、「Codex CLIのほうが良い」と感じたのは次の3点です。

  • 意図がより正確に伝わる
  • バグ解決に役立つ
  • 使用したトークン数が分かりやすい

ただ、まだ限定的な使用なので、絶対的な評価ではありません。

また今回使ったClaude CodeのモデルはClaude Sonnet 4 です。上位のモデルであれば、もっと精度が良かった可能性はあります。

なおClaude Codeとの比較して、「Codex CLIはイマイチ」だと思ったのは、次の2点。

  • 3択でなく2択で進む
  • コマンドを実行しがち

提案してくれたコードを採用するかどうかについて。Claude CodeやGemini CLIは、下記の3択から選べました。

  • コードを入力する
  • 毎回尋ねず実行する
  • 取り消す

一方Codex CLIは実行するかキャンセルするかの二択でした。好みもありますが、わたしは3拓のほうが使いやすいと感じます。ちなみに、Gemini CLIも3択方式でした。

また、Codex CLIはコマンドを多めに実行する傾向があります。「コマンドはあまり実行しないで」など指示すれば多少は調整できました。一方Claude Codeは「直接ファイルを編集する」動作が中心で、よりスムーズで使いやすいと感じました。

Codex CLI/ Claude Code/ Gemini CLI料金比較

Codex CLI/ Claude Code/ Gemini CLIの3つのツールの料金比較は下記のとおりです。

ツール名 料金(最安プラン) 備考 開発元
Codex CLI ChatGPT Plus:$20/月 平均的なPlus/Teamユーザーは5時間ごとに約30~150メッセージ。

Plusの上は、Proプラン(200ドル)と一気に高くなる

参考:https://x.com/embirico/status/1960818158815862860

OpenAI
Claude Code Pro:$20/月(年額$17相当) Proプランであれば、短めの会話の場合、5時間あたり約45メッセージ送信可能

Proの上は、Maxプラン(100ドル/200ドル)がある

参考:https://support.anthropic.com/en/articles/8324991-about-claude-s-pro-plan-usage

Anthropic
Gemini CLI 無料(個人Googleアカウントで利用可) ユーザーごとの1分あたりのリクエストは60

有料版もあり

参考:https://developers.google.com/gemini-code-assist/resources/quotas?hl=ja

Google

最も安いのは、無料で使えるGemini CLIです。さすがGoogleさん、太っ腹です。

なおCodex CLIは20ドルのプランの上は、200ドルのProプランへと一気に値段がアップしますが、Claude Codeは100ドルと200ドルのプランがあります。

さいごに

今回はCodex CLIについてご紹介しました。感想としては「なかなか精度がいい!」です^^

ただClaude Codeのほうが良いと思う部分もあるので、併用していこうと考えています。

生成AIツールは日々進化しているので、他のツールもまた進化していくと思います。「これは便利」ということがあれば、またお届けしていきます。

新しいコンテンツはXでご紹介しています。よかったらフォローしてくださいね。

なお、わたしのほうでは、生成AIを使った開発業務効率化や内製化のための研修・コンサルティングのご相談を承っています。ご興味があれば、「お問い合わせ」ページをご覧ください。

プロフィール・サービスご紹介動画もご用意しています♪

サービス紹介・お問い合わせご案内を見てみる

AI系ツール 生成AI関連

お問い合わせ

お問い合わせフォームへ

・生成AIを活用した内製化支援
・Laravel研修・Webアプリ開発
のご相談承ります

サービス紹介・お問い合わせ

お仕事のご相談・お問い合わせ窓口

お問い合わせフォームへ

こちらよりお気軽にお問い合わせください。 ご挨拶&サービスご紹介動画ございます。

サービス紹介&お問い合わせ

【Laravelの教科書・プレゼント】

Junko
Laravelの使い方を覚えたい!と思ったら、ぜひ、役立ててほしいです。 基礎編は無料でプレゼント中です♪
ひつじプログラマ
会員制サイトをいちから作っていくよ。ボタンをクリックして詳細を見てね。
Laravelの教科書の詳細を見る

最新版テキストに加え、Laravel8版~Laravel11版もご用意しています♪

【無料プレゼント】

「LaravelでWebアプリをいちから作れるようになりたい!」

そんなLaravel初心者のあなたへ【Laravelの教科書】基礎編プレゼント中! 会員制フォーラムサイトを学習しながら作れます。

詳細はこちらをクリック

最新版テキストに加え、Laravel8版からLaravel11版もご用意しています♪

Laravelの本を書きました。


ひつじが目印♪

Laravelの使い方を分かりやすく解説した書籍を出版しました。 ご好評につき、最新版に対応した改訂版を2025年7月に発売
書店やAmazon等のオンラインショップにて販売中です。 詳しくは下記ボタンをクリック

書籍の詳細を見てみる

Laravelの本書きました。


ひつじが目印♪
クリックするとamazonページへ。

Laravelの使い方を分かりやすく解説した書籍を出版しました。ご好評につき最新版対応の改訂版発売。書店やAmazon等のオンラインショップにて販売中です。

書籍の詳細を見てみる
Twitter始めました。
40代からプログラミング!
タイトルとURLをコピーしました