Hugging Face上の生成AIモデルとLaravelを無料でAPI連携(Serverless Inference API・Mistral AI利用)

AI系ツール

Hugging Face上の生成AIモデルと、Laravelで開発したWebアプリをServerless Inference APIを使って連携する方法を解説します。こちら無料で利用できます。

なお詳しい手順はYoutube動画で解説しているので、併せてご覧ください。本記事では、動画内で使用したコードをご紹介します。

↓↓↓

Hugging Faceの使い方④Hugging Face上の生成AIモデルとLaravelプロジェクトを無料でAPI連携(Serverless Inference API・Mistral AI利用)

Hugging Face上の生成AIモデルとLaravelを無料でAPI連携(Serverless Inference API・Mistral AI利用)

Hugging Face上にあるモデルと無料でAPI連携する方法は、下記ページに記載されています。

無料でAPI連携ができるモデルは限られています。また変更される可能性があります。なので、無料版APIは自分用のテストなどに使うのが良いかと思います。

今回は、HuggingFace上にある下記のMitstral AIモデルとAPI連携をします。日本語対応しているため、選択しました。

コントローラの作成

Laravelで新規プロジェクトを作成します。Laravelプロジェクトの環境構築やインストールについては、こちらご覧ください。

次にライブラリをインストールしておきます。

その後、コントローラを作成します。

作成したコントローラには下記のコードをいれます。

【HuggingFaceController】

HuggingFaceトークンの取得方法が分からない、などあれば動画を見てくださいね。

ビューファイルの作成

次にビューファイルを作ります。resources/viewsの中にprediction.blade.phpファイルを作り、下記コードをいれます。

【prediction.blade.php】

ルート設定の追加

最後に、routes/web.phpに、下記のルート設定を追加します。

テスト

ブラウザにLaravelプロジェクトを開き、/huggingface/predictionパスをいれてみてください。

うまくいったら、質問部分を変えたりしてみてくださいね。

公式ページ

公式ページはこちら。併せて参考にしてください。

さいごに

なおHugging Faceでは今回ご紹介した方法以外にも、API利用方法があります。APIエンドポイントを作成する方法ですが、こちらはまた別の記事でご紹介しようかと思っています。

Hugging Faceについてや、Hugging Face上の生成AIモデルの利用方法の比較表は、下記の記事をご覧ください。

AI系ツール

【Laravelの教科書・プレゼント】

Junko
Laravelの使い方を覚えたい!と思ったら、ぜひ、役立ててほしいです。 基礎編は無料でプレゼント中です♪
ひつじプログラマ
会員制サイトをいちから作っていくよ。ボタンをクリックして詳細を見てね。
Laravelの教科書の詳細を見る

最新版テキストに加え、Laravel8版~Laravel11版もご用意しています♪

【無料プレゼント】

「LaravelでWebアプリをいちから作れるようになりたい!」

そんなLaravel初心者のあなたへ【Laravelの教科書】基礎編プレゼント中! 会員制フォーラムサイトを学習しながら作れます。

詳細はこちらをクリック

最新版テキストに加え、Laravel8版からLaravel11版もご用意しています♪

【Laravelをチームで学びたい方へ】
学習管理・コード添削・ライブ講義など5個の特徴
▶法人プランの詳細はこちら
ここからのお申込みで10%オフ!
※お支払い前に「ブログ申込み」とお伝えください

Laravelの本を書きました。【改訂版】でます!


ひつじが目印♪クリックするとamazonページへ。

書籍版【Laravelの教科書】改訂版でます。
最新版Laravel12に対応。
現在Amazonにて予約受付中。

ご予約いただいた方に、特典「いちばんやさしいLarave命名規則の説明」プレゼント♪
詳しくは下記ボタンをクリック

書籍の詳細と予約特典を見てみる

Laravelの本を書きました。


ひつじが目印♪
クリックするとamazonページへ。

最新版Laravel11用のサポートガイドご用意しています。

Laravelの使い方を分かりやすく解説した書籍を出版しました。書店やAmazon等のオンラインショップにて販売中です。

書籍の詳細を見てみる
Twitter始めました。
40代からプログラミング!
タイトルとURLをコピーしました