Youtube動画講座にて、RAG技術を使って、お手持ちのデータを活用したAIサポートボットを作る方法をご紹介しています。
順番に進めていただくと、社内のFAQ集や、データベースなどを組み込んだオリジナルチャットボットを作れます。
前知識:RAGとDifyについて
「RAGやDifyってなに?」と思ったら、まずはこちらの動画みてくださいね。
【RAGについて】
ゼロから学ぶDifyとRAG①:RAGとは何か?どんなプラットフォームに組み込むの?どんな手法があるの?こういった疑問にお答えします。分かりやすくRAG技術を解説します♪
【Difyについて】
ゼロから学ぶDifyとRAG②:DifyでAIチャットボットを作成してWordPressサイトにさくっと埋め込む方法。Difyの使い方や料金についても分かりやすくご紹介していきます♪
ゼロから学ぶRAGとDify:お手持ちのデータを活用した AIサポートボットを作る方法
ここからは実際に、DifyでAIサポートボットを作る方法をご紹介します。
チャットボット作成①ナレッジを組み込む
ゼロから学ぶDifyとRAG③:お手持ちのデータを使ってオリジナルのAIサポートボットを作る方法
チャットボット作成②条件分岐等でカスタマイズ
ゼロから学ぶRAGとDify:Dify応用テク!条件分岐とPythonコードでAIチャットボットをカスタマイズ。文字数制限やラリー数制限をつける
動画内で使用したコードは、こちらをご覧ください。
【Pythonコードで文字数制限】
コードブロックに貼り付けます。
| 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 | def main(query: str) -> dict:     MAX_LENGTH = 200     if len(query) <= MAX_LENGTH:         # 文字数制限内の場合の処理         return {             "result": "success",           }     else:         return {             "result": "error"         } | 
【チャットボット埋め込み用のHTMLコードサンプル】
| 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 | <!DOCTYPE html> <head>     <meta charset="UTF-8">     <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0">     <title>AIチャットボット</title> </head> <body>     <h1>AIチャットボット</h1>     <p>こちらはDifyで作成したAIチャットボットのデモです。</p>     <!-- Difyで生成された埋め込みコードを貼り付け -->     <script>         window.difyChatbotConfig = {             token: '××××××'         }     </script>     <script src="https://udify.app/embed.min.js" id="××××××" defer>     </script>     <style>         #dify-chatbot-bubble-button {             background-color: #1C64F2 !important;         }         #dify-chatbot-bubble-window {             width: 24rem !important;             height: 40rem !important;         }     </style>     <!-- Difyで生成された埋め込みコードを貼り付け・終わり--> </body> </html> | 
なお、動画内ではXAMPP(ザンプ)というツールをご紹介しています。XAMPPについては、下記記事ご覧ください。
MACの場合は、MAMPがおすすめです。
 
  
  
  
  


