Laravelをエックスサーバーにデプロイするときに、次のようなエラーが起こったときの対策です。
Problem 1
– Installation request for doctrine/dbal 3.3.0 -> satisfiable by doctrine/dbal[3.3.0].
– doctrine/dbal 3.3.0 requires composer-runtime-api ^2 -> no matching package found.
composer-runtime-api * エラーの原因
こちらは、dbalというライブラリをインストールするために必要なcomposerのバージョンが古すぎるために起こっています。
試しに、エックスサーバー上で下記コマンドを実行し、composer のバージョンを確認してみてください。
1 |
composer -V |
わたしの現在の環境では、1.10.22とでました。
ただ、エラーを見る限り、composer-runtime-apiは2以上が必要です。
このため、エラーになってしまうのです。
composer-runtime-api * エラー対策
エラーをどのように解決するか、手順を説明します。

少しややこしいですが、問題なく進めれば、15分程度で解決できます。
① エックスサーバーのホームディレクトリに移動
接続した直後の場所に移動します。cdコマンドを入力すれば、ホームディレクトリに移動できます。
1 |
cd |
②composerのバージョンを上げるコマンドを実行
composerの公式サイトにある下記コマンドを実行し、Enterキーを押していきます。
1 2 3 4 |
php -r "copy('https://getcomposer.org/installer', 'composer-setup.php');" php -r "if (hash_file('sha384', 'composer-setup.php') === '906a84df04cea2aa72f40b5f787e49f22d4c2f19492ac310e8cba5b96ac8b64115ac402c8cd292b8a03482574915d1a8') { echo 'Installer verified'; } else { echo 'Installer corrupt'; unlink('composer-setup.php'); } echo PHP_EOL;" php composer-setup.php php -r "unlink('composer-setup.php');" |
コマンドを実行したことで、composer.pharが生成されます。
lsコマンドを実行して、composer.pharがちゃんと作成されているか、確認してみてくださいね。

なお、コマンドはバージョンアップによって変わる可能性があります。
最新情報は、下記サイトの”Command-line installation” を確認してくださいね。
③作成したcomposer.pharを移動させます。
まずは、ホームディレクトリの中にbinディレクトリを作ります。
1 |
mkdir -p $HOME/bin |
このbinディレクトリに、compser.pharを移動させます。また、composer.pharをcomposerと名前を変えます。
1 |
mv composer.phar $HOME/bin/composer |
④最後に、パスを通していきましょう。
下記コマンドを実行します。
1 |
vi ~/.bashrc |
これによって、.bashrcファイルを編集できます。
ファイルが開かれたら、iキーを押して、編集モードにします。
下記を追加します。
1 |
export PATH=$HOME/bin:$PATH |
編集後、escキーを押し、:wqを押した後にEnterキーを実行します。
コマンドモードに戻ります。
⑤設定を読み直す
最後に、次のコマンドを実行します。
1 |
source ~/.bashrc |
このsourceコマンドによって、設定を読みなおすことができます。
⑥テスト
これで、composerが新しいバージョンで実行されるようになります。
composer -Vコマンドを実行して、composer のバージョンも確認してみてください。
これでcomposer installと実行すれば、最新のcomposer で実行されます。
さいごに
エラー解決したら嬉しいです。
もしかしたら、phpバージョンエラーなど、他にもトラップに出会うかもしれません。他の記事も併せて参考にしてくださいね。
なお、開発環境から本番環境へプロジェクトを反映させる際には、こういったエラーが色々と発生します。
慣れていないと、「どうしたらいいんだろう・・・」と、途方にくれてしまうかもしれません。
わたしも初めてのデプロイの時、途方にくれました^^;
そこで、初めてLaravelのデプロイを行う人向けに「Laravelデプロイ講座」を作成しました。
動画とテキストで、エックスサーバーを使ったデプロイ方法の手順がひとつずつ分かる内容になっています。
【Laravelデプロイ講座】

最初の10章まで無料でご覧いただけます。
もしひとりでデプロイの壁を突破できないと感じたら、こちらの講座、活用してくださいね。
コメント