Laravelを初めてデプロイする人のためのエックスサーバーへのデータベース設定方法

Laravelデプロイ

初心者向けに、Laravelプロジェクトをエックスサーバーにデプロイする方法を解説しています。

今回は公開用のデータベースの準備について。

開発環境と本番環境では、データベースも別々になります。

ローカル上のデータベースを、本番環境に構築する手順を説明していきます。

これまでの流れは、こちらをご覧ください。

なお、わたしの環境はWindowとLaravel8です。

初めてLaravelプロジェクトをデプロイする人のためのエックスサーバーへのデータベース設定方法

まずはエックスサーバー上にデータベースを作成します。

次にこの情報をLaravelの公開用の.envファイルに反映していきます。

エックスサーバー上にデータベースを作成

エックスサーバーのサーバーパネルにログイン。

画面の中央あたりの データベース から、MySQL設定を選択してください。

 

MySQL追加タブ を選択。

MySQLデータベース名を設定し、確認画面へ進む ボタンをクリック。

 

確認画面が表示されるので、追加する ボタンをクリック。

 

次に MySQL一覧タブに移ります。

現在作成したデータベースの アクセス権未所有ユーザ の中からユーザーを選択し、追加ボタンをクリックします。

これで新たなデータバースが出来上がりました。

次にこのデータベースをLaravelのプロジェクトに反映させていきましょう。

Laravelプロジェクトと公開用データベースの連携

既存の.envファイルをコピーし、公開用の.envファイルを作成します。

①のファイルを編集し、今作成した公開用のデータベースの内容を反映します。

次の4箇所を変更してください。

DB_HOST サーバーパネル/phpmyadminをクリック

phpmyadminが別タブに起動します。

上部の【サーバー:】の後の部分を入れます。

例)mysql1234.xserver.jp

DB_DATABASE 今作成したデータベース名
DB_USERNAME データベースのユーザー名
DB_PASSWORD データベースのパスワード

*ホスト名は、エックスサーバーのサーバー情報内にあります。

.envファイルは、他のファイルのようにプッシュ・プルができません。

そこで、②のファイルはFTPなどを使って手動でLaravelのプロジェクトの中にアップロードしてください。

*なお.envファイルは隠しファイルになるので、設定によっては、アップロードしても表示されないかもしれません。

 

データベースに変更を加えたら、マイグレートを実行する必要があります。

まずは本番用のプロジェクトに移動しましょう。

Git Bush を起動します。SourceTreeのターミナルをクリックしてもOKです。

前回までと同様の方法で下記を入力し、エックスサーバーにログインします。

ssh アカウント名@ホスト名.xserver.jp -p 10022

アカウント名やホスト名の場所は、下記記事を参照してください。

 

cd laravel を実行し、laravelプロジェクトの公開用ディレクトリに移動します。

前回 laravelという名前で作成したものです。

 

cd test を実行し、今回のlaravelプロジェクトのプル用ディレクトリに移動します。

 

マイグレートのコマンドを実行します。

これで、本番用のデータベースの準備が整いました。

データベースのエクスポートとインポート

もしローカルのデータベースを本番用に移行させたい場合には、エクスポートとインポートを実行します。

開発環境から本番環境にデータを移行することはあまりないかと思いますが、念の為、解説していきますね。

まずはローカル上のデータベースにログイン。

エクスポートしたいテーブルを選び、エクスポートタブをクリックします。

デフォルトのまま、右下の実行ボタンを押します。

 

次にエックスサーバーの データベースメニューの中から phpmyadmin(MySQL5.7) をクリック。

phpMyAdminが別ウィンドウに起動します。

 

 左側の +ボタンを押して、データベースを展開します。今回のデータベースを選択し、インポートタブをクリック

アップロードファイル から、エクスポートしたファイルを選択します。左下の実行ボタンを押します。

以上となります。

わざわざエクスポート・インポートせずとも、少量のデータであれば、手入力でも良いかと思います。

ただ、開発環境と同様、データベース上で直接カラムを追加したり、テーブルを増やしたりといったことはやめておきましょう!

それでは今回はここまで。

次回は、本番用のURLの作成方法を解説していきますね。

【Laravelをエックスサーバーで公開する方法 目次】

  1. Gitについて
  2. SourceTreeをインストール・最初のコミット
  3. XserverでSSH通信と鍵を設定し、SourceTreeにも反映
  4. Xserver上にリモートレポジトリ作成・最初のプッシュ
  5. Xserver上のリモートレポジトリをクローン・プルの準備
  6. データベースの作成(←今ここ)
  7. SSH設定とサブドメイン作成
  8. シンボリックリンクの作成
Laravelデプロイ Laravel入門講座

【Laravelの教科書・プレゼント】

Junko
Laravelの使い方を覚えたい!と思ったら、ぜひ、役立ててほしいです。 基礎編は無料でプレゼント中です♪
ひつじプログラマ
会員制サイトをいちから作っていくよ。ボタンをクリックして詳細を見てね。
Laravelの教科書の詳細を見る

最新のLaravel10版テキストに加え、Laravel8版・Laravel9版もご用意しています♪

【無料プレゼント】

「LaravelでWebアプリをいちから作れるようになりたい!」

そんなLaravel初心者のあなたへ【Laravelの教科書】基礎編プレゼント中! 会員制フォーラムサイトを学習しながら作れます。

詳細はこちらをクリック

最新のLaravel10版テキストに加え、Laravel8版・Laravel9版もご用意しています♪



【法人向けオンラインセミナー実施中】
1日セミナーと、専用サイトを使った1ヵ月セミナーをご用意しています。
社内にLaravelエンジニアを増やしたい時にご活用ください。

詳細はこちら

Twitter始めました。
40代からプログラミング!

コメント

タイトルとURLをコピーしました